地域活性化事業

地域活性化事業
価値の転倒

また雑感です。 25年くらい前に、付き合いのある方の依頼で、 ある学会に、障害者になられた先生の付き添いとして 参加したことがありました。 当時、暇人だったので、頼みやすかったのでしょう😆 その学会のことや、 話している […]

続きを読む
地域活性化事業
事業が傾いたときにやること

自営業は、けっこううまくいかない時期🥹、あります。 そんなとき、どうされますでしょうか。 事業経験のある方に聞くと、 共通することがあります。 🌀コンサルタントに、業界の研究を依頼し、そこから 新しいサービス (付加価値 […]

続きを読む
地域活性化事業
タイ🇹🇭からの観光者を連れていくなら、人の少ない場所

友人が、彦根に来られたら、みなさんはどこに連れていきますか。 彦根城!終了では、少し寂しいので 滋賀は、琵琶湖?!だけじゃなく 自然を感じられる場所が多いです。 今回は、磯山⛰に お連れしました。 神社があり、目の前には […]

続きを読む
地域活性化事業
10年も経つと、変わっていく。。

雑感です。 10年越えると、仕事を始めたときに 来ていただいた方のご家族から、 訃報を受けることがあります。 晩年、目が見えなくなって運転できなくなったと聞きました。 お悔やみは、この時代簡素になっています。 「今、葬儀 […]

続きを読む
地域活性化事業
空き家を事業所に、そしてふれあいの場所に

国土交通省で発表されているデータによると、平成25年(2013年) 都道府県別の空き家率は、 全国平均 5.3%でした。滋賀県は、平均より少し上まわっていて 6%弱。 ただ、10年ちょっと前でさえ、鹿児島、高知、和歌山県 […]

続きを読む
地域活性化事業
2024年 振り返り

今年の成果として、定期的にやっているシンポジウムから、 若い子が、就職を果たすことができました。 今も、仕事を続けているとのことで、 何がどう転ぶのか、ホントわからないです。 就職の斡旋のためのシンポジウムではなく 別の […]

続きを読む
地域活性化事業
障害者フレンドリーな紅葉場所

ご家族や身近に、高齢で、足の悪い方がいる場合、 お出かけや旅行は躊躇します。 「けいはんな記念公園」は、そういう方に おすすめの場所です。 私が住んでいる滋賀県の彦根市のひとには あまり馴染みがないところですが 車の交通 […]

続きを読む
地域活性化事業
第8回 進歩させるシンポジウム 統合失調症の30年来の友人

長く付き合いのあるひととの語らい。 それもシンポジウム。 30年付き合いのある友人の連れ合い(内縁の方)と、はじめて電話で話しました。 「ちょっとでいいので、連れ出して話してもらえませんか」 パートナーからの戸惑いの声。 […]

続きを読む
地域活性化事業
第7回進歩させるシンポジウム 仕事の哲学編 in 彦根西今治療院

異世代の方との語らい。 なんとなく落ち着くのは年輩の人です。 経験に基づいた知恵は、年配の方が優っていて 取り入れることが多いです。 若くてもお年寄りとか、関係なく、その人のキャラクター みたいなものが、惹きつけます。 […]

続きを読む
地域活性化事業
第6回 進歩させるシンポジウム 彦根の未来編 in 鳥羽や旅館

立場の違う両名が共通のトピックに対して語り合う場所 それがシンポジウム。 今回は、はじめての公人、和田かずしげさんと、 鳥羽や旅館にて談笑しました。 和田さんの肩書きは、 (普段は、相手の名前は明かさずブログ書いてますが […]

続きを読む