“僕みたいな人います⁇”の意味

患者さんとの意思の疎通(effective communication)

※(英語はできませんが、effective とつけるところが

いいですね。コミュニケーションだけじゃ違う気がする。)

について、書いてみます。

話し手の意図と受け手の意図がズレることが

よくあります、患者さんは何も知らないものだと

思ってはならない、

そういうエピソードです。

以前は、肩、今回は膝で来院しておられます。

その方が、来るたびに、おっしゃられることが、あって

「僕みたいな症状の患者さん、います?」です。

私は、ずっとこの問いかけを、

肩の痛い人って来ますか?

膝の痛い人って来ますか?

そう聞かれていると、思っていました。

ですので、「はい、いらっしゃいますよ🤗」と

そうお答えしていました。

でも、😑意図ズレてたことが判明しました。

この方、病状について、めちゃくちゃ調べられていました。

膝でいうと

関節の中か外か?

今は、誰でも情報にアクセスできます。

※(膝の痛い人は、これやっとけ!みたいな情報でなくて)

以前膝の痛みで、病院で、MRIを撮られたことがあり

半月板に神経繊維があるか、否かも

ご存じでした。

半月板の縦割れ、横割れまで。。

MRIの検査構造まで、熟知され

思い返すと

奥さまも、ときどきお見えになるので

新車を購入するにあたり

主人は、車の営業マンより、

車のこと詳しいかも😛

そう聞いたことがあります。

今は、インターネットで💻

YouTubeなどの🎥動画で、

人の気持ちを誘導できるんだと思いますが、

かなり、徹底的に、疑いの目(これ大事!)

を持って情報収集されます。

つまるところ、

自分が納得しない限り、信じない!

調べに調べ尽くして。

なにごとであれ、自分で考え

批判し判断すること、

そういう人だったんです😳

こういう性格の方だと、

わかるのに、5年かかりました😆

それで

私は、今回の症状を、筋膜の問題、

足首の前額面での角度📐による、

引っ張られる筋膜の問題ではないかと

(山登り、テニス、マラソンなどを愛好されているので)

そのように感じていたので、そのことを

お伝えしました。

誤魔化すようなことを

言うのは、失礼にあたるので

私が知る限りは、

筋膜の専門家といえば、

ロルフィングと呼ばれる手法があることを

聞いたことがあります。

彦根のような地方都市でなく

都会であれば、そういう方に会えるかも。。

ロルフィングのセッションを受けたこともないので

紹介はできませんが、、、😢

こちらができることは、

「アナトミートレイン」という本があるので、

それをもとに、熱、振動、徒手、などの方法で

膜の不均衡(言い換えると筋膜の神経感作)を是正できるかを探ります。

ラテラルライン(LL)。。腓骨筋、かなり怪しい🤨

うちの患者さんで

膜のことを意識される方は、ほぼいない、

痛みがなくなったら、それでいいという方が

ほとんどです。

どういう動きで、痛くなるかを

細かく教えていただけるとありがたい。

そういう会話でした。

「僕みたいな人、います?」には、

かなり細かいところまで、踏み込んで

聞かれていたのでした。

😎

この道何年とかの、経験も大事だと思います。

ただ

患者さんは、個体差があるので、

n=1でしかないですが

こういう条件であれば、これが考えられえる、

実験みたいなものの見方ができて

それをお伝えできたらいいなと、

思いました。

😘

異分野でも、ものの見方が

できる人だと思いました。

彦根にある

古本屋さん(ルーぺ舎さん)

で見つけた、本を一冊紹介します。

たとえ理系の方でなくても

若い人に読んでほしいと、

著者が書いておられました。

もののミカタを養う本として

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です