価値の転倒

また雑感です。

25年くらい前に、付き合いのある方の依頼で、

ある学会に、障害者になられた先生の付き添いとして

参加したことがありました。

当時、暇人だったので、頼みやすかったのでしょう😆

その学会のことや、

話している中身がわかるわけもなく、

ただボーと聞いていて、

学究職の世界は、妙な緊張感がありました。

参加される先生方の風貌はどこか独特でした。

😓場違いの場所に長居は禁物で、

早く終わらないかなと・・・祈りつつ。。

(あとから聞いてみると、そういう場所は、ある意味真剣勝負で

終わってからの飲み会になると、ガラッと雰囲気が変わるらしいです)

その会合の主宰の方は、中川先生という方で、

今は、もうお亡くなりになっているようです。

ネットで、google って(ググって)、safariってみると、

大分の竹田市に一般財団法人 中川久定記念基金が、

見つかりましたので、記憶として、きっと同一人物です。

※久定:ヒサノリとお読みするようですが、

キュウテイと、呼ばれておられたと思います。

この前おき、いらない🙂‍↔️気がしますが、本題。。

今回のテーマは、

「子どもの価値観の正直さ」です。

あるご家族の親戚に、羽ぶりのいい方がいて、

高級レストランで、中華をご馳走になったらしく、

フカヒレなど、高価なコースが、出てきたそうです。

大人たちは、講釈で、この料理の何が素晴らしいとか、

こと上機嫌だったのですが、

子どもが、いちばん美味しかったものは、

『コーラ』😳だったそうです。

頼みたいもの、何もないし、美味しいものない!

ただコーラをおかわりしていました。

その話を聞いて、「素晴らしい👍」と思いました。

大人や周りに合わせるわけでなく、

せっかくの高級レストランなんだから、いいもん食べなさい!

という大人の脅迫に屈せず、目もくれず😜

自分の価値観🌟を

持っている😁

なんとなく、将来楽しみな・・

ほんのり爽やかな風が吹くような、そんな気分に

なりました😘

伏線回収⁈に入りますが、

はじめの中川久定先生の話で、

印象に残っているのは、

自分が思っている価値より

周り、例えばテレビとか、偉い人が言ってる価値観に

寄せすぎて、自分で考えてない人が多い、

そんなことを言っていたような。。。

ご紹介した子どもさんは、自分の知っている中では、

暑い日に飲むコーラが最高😃みたいな、

自分の世界観を持っている!

(炭酸飲料の糖分が、いいとか悪いとかは別です)

”私が、研究者の集まりに、付き添いでその場にいたのと同様に

子どもに、高級レストランは、場違いで、そこは大人同士が

楽しむ場所“ そういう価値についてのおはなしです。

さて

中川先生ご自身が書かれた本を

Amazonで検索してみたら、

「転倒の島」が、見つかりましたが、

いやいや、きっと「価値の転倒」という本だったような。

もし、大分の竹田市に行くことがあれば、

その方が生まれ育った町がどんなところか、寄ってみたいと思います。

竹田城もあるし、いいところなんでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です